2014年08月10日
伊藤伝右衛門邸と白蓮のお菓子
昨日は、飯塚にある伊藤伝右衛門邸に行ってきました。
ちょっと遠くて見えにくいですが、看板は麻生太郎さんが
書かれたそうです。

長い長い廊下。
このお屋敷の大きさが伺えますね。
お風呂には、シャワーもついていたそうです。
タイル張りの床もおしゃれ。
(下の方にあるマークは立ち入り禁止で
撮影NGマークではありません。)

白蓮のお部屋。
懐かしい窓のカギと
チューリップを型どった障子の取っ手。

広々とした手入れの行き届いたお庭。

素晴らしいお屋敷でした!

白蓮のお菓子が売っていたので買いました。
これは、別府銘菓なんですね。
安部製菓のHP
http://abeseika-oogiya.com/byakurenn.html
欲しかったごきげんよう缶バッチも♪(^-^)v
続きを読む
ちょっと遠くて見えにくいですが、看板は麻生太郎さんが
書かれたそうです。

長い長い廊下。
このお屋敷の大きさが伺えますね。
お風呂には、シャワーもついていたそうです。
タイル張りの床もおしゃれ。
(下の方にあるマークは立ち入り禁止で
撮影NGマークではありません。)
白蓮のお部屋。
懐かしい窓のカギと
チューリップを型どった障子の取っ手。

広々とした手入れの行き届いたお庭。

素晴らしいお屋敷でした!
白蓮のお菓子が売っていたので買いました。
これは、別府銘菓なんですね。
安部製菓のHP
http://abeseika-oogiya.com/byakurenn.html
欲しかったごきげんよう缶バッチも♪(^-^)v
続きを読む
2014年07月05日
赤毛のアン展。
昨日は、赤毛のアン展に行ってきました。
村岡恵理さんの講演会に行きたかったんだけど
応募に外れてしまい(;_;)/~~~
でも、赤毛のアン展の無料チケットが当たったんですよ♪(^o^)v

たくさん貴重な展示物があったのですが、
中でも モンゴメリのウェディングドレスのレプリカや
実際に結婚式で履いたハイヒール
直筆の原稿、レース編み、ティーセットなどなど。
村岡花子さんの書いたラブレター もありました。
これは、ドラマでも今後どうなるのか気になるところですよね♪
村岡理恵さんの「アンのゆりかご 」を読んだのですが、
事実とは異なる部分もあり で こちらも読まれると
いいかもしれません。
そうそう、
ブログでも書いた 絵本「小さいおうち」の翻訳家石井桃子さん。
それに「どろんこバリー」の翻訳家渡辺茂男さんが
村岡花子さんと共に児童図書館を創設されたことが
本の中に書いてあって、同じ時代の方だったのだと
知りました。
偶然にも、私がブログに取り上げたことだったこともあり
嬉しくなりました♪(^^)v
ずっとずっと、本も児童図書館も廃れることなく
繋がっていくといいですよね!
赤毛のアン展のHP
http://www.anne-ten.com/naiyo2.html
余談ですが…。
この文化館の向かい側は、中央図書館。
北九州市立美術館と共に
映画「図書館戦争」の撮影に使われたんですよね。
気になる方は、映画を見てね♪
有川さんの新刊、まだかな~。
村岡恵理さんの講演会に行きたかったんだけど
応募に外れてしまい(;_;)/~~~
でも、赤毛のアン展の無料チケットが当たったんですよ♪(^o^)v

たくさん貴重な展示物があったのですが、
中でも モンゴメリのウェディングドレスのレプリカや
実際に結婚式で履いたハイヒール
直筆の原稿、レース編み、ティーセットなどなど。
村岡花子さんの書いたラブレター もありました。
これは、ドラマでも今後どうなるのか気になるところですよね♪
村岡理恵さんの「アンのゆりかご 」を読んだのですが、
事実とは異なる部分もあり で こちらも読まれると
いいかもしれません。
そうそう、
ブログでも書いた 絵本「小さいおうち」の翻訳家石井桃子さん。
それに「どろんこバリー」の翻訳家渡辺茂男さんが
村岡花子さんと共に児童図書館を創設されたことが
本の中に書いてあって、同じ時代の方だったのだと
知りました。
偶然にも、私がブログに取り上げたことだったこともあり
嬉しくなりました♪(^^)v
ずっとずっと、本も児童図書館も廃れることなく
繋がっていくといいですよね!
赤毛のアン展のHP
http://www.anne-ten.com/naiyo2.html
余談ですが…。
この文化館の向かい側は、中央図書館。
北九州市立美術館と共に
映画「図書館戦争」の撮影に使われたんですよね。
気になる方は、映画を見てね♪

有川さんの新刊、まだかな~。
2014年04月22日
「赤毛のアン 」と 「横道世之介」
NHKの朝ドラ、「花子とアン」始まりましたね~♪
ってもう随分経ちましたが…。(((^^;)
連ドラに合わせて アニメ「赤毛のアン」も BSプレミアム月曜
夕方六時から始まって 連ドラ予約してます。((^-^*)
このアニメは、村岡花子さんの翻訳ではなく神山妙子さんの翻訳
(最も原書に近い完訳だった。)のようですね。
読み比べをしてないのだけど どんな風に違うのかな?
赤毛のアンのHP
http://www9.nhk.or.jp/anime/anne/

「花子とアン」の原作本「アンのゆりかご」は図書館で
予約したので、来るのが楽しみです。(((^^)

「花子とアン」の花子役は、「横道世之介」のしょうこ役の吉高由里子さんを
見たプロデューサーがオーディションなしで決めたそうですね。
「横道世之介」、 原作も良かったけど 映画もとても良かった。
吉高さんのおじょうさまっぷりが、可愛かった。(*´ー`*)
田舎(長崎)から出てきた気のいい世之介役の高良健吾さんも
男にしか興味がない加藤役の綾野剛さんも役に合ってた。
昭和チックなところも懐かしかったです。
「南国料理人」の沖田監督の映画なんですよね!(((^^)

映画のHP
http://yonosuke-movie.com/
女性作家の映画で言えば…。
ピーターラビットを書いた「ミスポター」も好きな映画でした♪
ってもう随分経ちましたが…。(((^^;)
連ドラに合わせて アニメ「赤毛のアン」も BSプレミアム月曜
夕方六時から始まって 連ドラ予約してます。((^-^*)
このアニメは、村岡花子さんの翻訳ではなく神山妙子さんの翻訳
(最も原書に近い完訳だった。)のようですね。
読み比べをしてないのだけど どんな風に違うのかな?
赤毛のアンのHP
http://www9.nhk.or.jp/anime/anne/

「花子とアン」の原作本「アンのゆりかご」は図書館で
予約したので、来るのが楽しみです。(((^^)

「花子とアン」の花子役は、「横道世之介」のしょうこ役の吉高由里子さんを
見たプロデューサーがオーディションなしで決めたそうですね。
「横道世之介」、 原作も良かったけど 映画もとても良かった。
吉高さんのおじょうさまっぷりが、可愛かった。(*´ー`*)
田舎(長崎)から出てきた気のいい世之介役の高良健吾さんも
男にしか興味がない加藤役の綾野剛さんも役に合ってた。
昭和チックなところも懐かしかったです。
「南国料理人」の沖田監督の映画なんですよね!(((^^)

映画のHP
http://yonosuke-movie.com/
女性作家の映画で言えば…。
ピーターラビットを書いた「ミスポター」も好きな映画でした♪
2013年07月01日
来春の朝ドラ
来春の朝ドラ
「赤毛のアン」の翻訳家 村岡花子さんの生涯
「花子とアン」 なんですね。\(^o^)/
【あまちゃん 」が終わってしまったら 淋しいと思ってたので
嬉しく、楽しみです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000001-mantan-ent
今年の1月 、BSのプレミアムシアターで 劇団四季のミュージカル
「赤毛のアン」 が放送されて観たんだけど、一気にストーリーに引き込まれました。
あまりにも懐かしかったので
ひさしぶりに原作を読んだんですよ。
脳内、高畑勲監督のアニメ映像が流れました。♪(*´∇`*)
結構、覚えてるもんですね。

高畑勲監督は、
原作を読んでも アンの心情を全く理解できなかったため
原作どうりにするしかなかった。
と言われ…。(;_;)
宮崎駿さんも
アンは嫌いだ。後はよろしく。
と言い残し、「ルパン三世カリオストロの城」
の制作に行かれたそうで…。(>_<)
男の方は そうなのかな~。゜゜(´O`)°゜・・・(;´Д`)
と思ってたんだけど あの脳科学者茂木健一郎さんは
アンのファンだったんですね♪(*^^*)
http://brain-club.net/opinion/op6.html
本も書かれてます。
「赤毛のアン」が教えてくれた大切なこと
今度、読んでみよう♪

「赤毛のアン」の翻訳家 村岡花子さんの生涯
「花子とアン」 なんですね。\(^o^)/
【あまちゃん 」が終わってしまったら 淋しいと思ってたので
嬉しく、楽しみです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000001-mantan-ent
今年の1月 、BSのプレミアムシアターで 劇団四季のミュージカル
「赤毛のアン」 が放送されて観たんだけど、一気にストーリーに引き込まれました。

あまりにも懐かしかったので
ひさしぶりに原作を読んだんですよ。
脳内、高畑勲監督のアニメ映像が流れました。♪(*´∇`*)
結構、覚えてるもんですね。

高畑勲監督は、
原作を読んでも アンの心情を全く理解できなかったため
原作どうりにするしかなかった。
と言われ…。(;_;)
宮崎駿さんも
アンは嫌いだ。後はよろしく。
と言い残し、「ルパン三世カリオストロの城」
の制作に行かれたそうで…。(>_<)
男の方は そうなのかな~。゜゜(´O`)°゜・・・(;´Д`)
と思ってたんだけど あの脳科学者茂木健一郎さんは
アンのファンだったんですね♪(*^^*)
http://brain-club.net/opinion/op6.html
本も書かれてます。
「赤毛のアン」が教えてくれた大切なこと
今度、読んでみよう♪
